火災保険、地震保険の屋根・壁リフォーム修理なら足立区の大三工業

BLOG

床暖房にリフォーム!知っておきたい種類の特徴とは

床暖房に種類があるのは知ってましたか?!
種類は主に2つのタイプがあり、”電気ヒーター式”   ”温水式”です。どのような特徴があるのでしょうか?!

この記事では、お客様の負担を軽くする損保・共済請求・助成金申請サポートによる格安工事が得意な足立区の大三工業が床暖房にリフォーム種類別特徴内容のご紹介しております。(2021.12の記事になりますので詳しくはお問い合わせ下さい)

 

電気ヒーター式の特徴とは

・設置費が安い
・光熱費が高くなってしまう
・立ち上がりが遅い
・メンテナンスがらく
・一時的に使う場合に向く(キッチンや脱衣所など)
・低温やけどに注意しないといけない

電気をエネルギーとして稼動する床暖房のことを電気ヒーター式といいます。

細かく分類すると、「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」といった種類があり、立ち上がりに時間がかかってしまうというデメリットはあります。しかし、設置工事が簡単で、リフォームに適しています。設置した後もメンテナンスの必要はほとんありません。

電気を使用するので、住宅によってはアンペアの容量増設や、電気料金の契約内容の見直しが必要になることも考えた方が良いでしょう。使用時間が短いご家庭に向いていて、ランニングコストはやや割高です。例えば、日中ほとんど居ない方、朝晩しか使用しないなどのご家庭は、電気ヒーター式の床暖房がいいかもしれません。

電気ヒーター式の床暖房は、接触面が4445℃になることがあるので、長時間寝転んでいると低温やけどをしてしまう可能性があるので気をつけなくてはなりません。
幼いお子さんや、要介護者の方がお住まいのご家庭は、”温水式”をオススメします。”温水式”は、
40℃までしか温度が上がらないので安心です。

 

PTCヒーター式
PTCヒーター式のタイプは、自己過熱抑制機能を持ち、ムダな発熱を抑える方式です。
日当たりが良いときは電力を消費せず、日当たりが悪いときには発熱するので無駄な電気を使わずに済みます。


電熱線ヒーター式
電熱線ヒーター式タイプは、床下に、サーモスタットや温度ヒューズなどの電熱線のヒーターが内蔵されていて、床面を暖めていきます。暖めたい箇所だけを設定によって、加温できるのが魅力です。しかし、PTCヒーター式に比べると運転費が高いため、使用時間が長いとランニングコストがかかってしまうデメリットがあります。

 

温水式の特徴とは

・設置費が高い
・光熱費は安い
・立ち上がりが早い
・メンテナンスが必要になる
・長時間使う場合に向く
・低温やけどなどの不安が少なく安全

床に専用のパネルを敷き詰め、温めたお湯を循環させる床暖房のことを温水式といいます。
床をすばやく加温できるので、帰宅時にすぐに暖めたいという方におすすめです。

在宅時間が長いご家庭や、リビングなどの広い、家全体を暖めたいなどにも温水式はふさわしい床暖房です。また運転時の光熱費が安いです。
温水パネルの敷設以外にも、温水配管・熱源機の設置もリフォームする際に必要になるので、電気ヒーター式に比べると工事の手間がかかり、リフォーム費用が高額になってしまいます。そのため、エコジョーズやエコキュートなどの熱源機を設置する場所を、屋外に確保することが必須条件となります。またメンテナンスが必要で、熱源機は10年、温水パイプは30年に一回程度のサイクルで交換しなくてはいけません。

お湯を温めるエネルギー源は、ガス・電気のどちらかを選びます。

温水式電気
主にエコキュートを用いて加温しているのが”温水式電気”の床暖房です。
電気代を抑えられ、これは、空気の熱を冷暖房に有効活用する仕組みのヒートポンプで、効率的にエネルギーを作り出しているからです。


温水式ガス
電気式のものよりも立ち上がりが早いのが”温水式ガス”の床暖房です。
素早く暖める機能があり、エコジョーズなどで作った高温のお湯を、必要なときにムダなくスピーディーに床下パイプへ流し、循環させています。

 

足立区大三工業株式会社はお客様の負担を軽くする損保・共済請求・助成金申請サポートによる格安工事が得意です。(戸建・マンション)
屋根の修理・吹き替え工事・防水工事・外壁塗装・屋根塗装・装工事・水廻り工事他までお住いの事は全てお任せ!

お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ